人には気を使って欲しいと思ってないのに、自分は勝手に人に気を使っている人が多いです。
いつも周りに気を使っている人、そしてそれを良かれと思ってやっている人。
そもそも人に気を使って欲しいと思いますか?
人に気を使わせてるなと感じたら、申し訳ないし重たく感じませんか?
人に気を使ってしまうのは、自分の気が足りなくなっていているからです。
自分に自信が持てなくて、自分で自分を守れなくなっていて、不安になって自分を守ろうとしているからです。
自分に危害が加わらないように先回りして自分を守っているんです。
良かれと思ってやっているかも知れませんが、それは自分を守るためにやってませんか?
自分に気が満ちていて、自信があって自分を守れていれば周りは気になりません。
自分らしく、やりたいことをやりたいようにやるだけです。
逆に、人に気を使って欲しいと思うのは依存です。
自分の気が足りないから、人の気を分けてもらおうとしているんです。
相手に「気が利かないな」と思うのは相手じゃなく自分の気が足りないサインです。
勝手に人に期待して何かをしてもらおうとしている自分の気の乱れです。
人に気を使うのも、人に気を使って欲しいと思うのも、どちらも自分の気の乱れなんです。
自分の気が満ちていれば溢れて自然に伝わるので、そもそも人に気を使う必要はないのですが、
もし気を使うのであれば、自分がどんな気を使っているのか、人に使うだけの余裕があるのかを意識して下さい。
乱れているとイライラや怒りなどの乱れた気が伝わります。
気が満ちていて余裕がある人は、視野が広いので相手が本当に望んでいることやその人も気付いていないけど必要なことを自然にさらっとサポートします。
気が足りなくて余裕のない人は、視野が狭いので相手がそれほど望んでいないことや誰でも出来たり誰でも気が付くようなことを頑張ってやります。
気が足りない人は、無理して気を使っているので、頼まれてもいないのに勝手に「やってやっている」になってしまい気付いてくれないと機嫌が悪くなります。
お互いにととのって満ちていれば、自然に良い気が交わり合いお互いに気持ちの良い関係でいられます。
上下や優劣じゃなく、対等で尊重し成長し合える関係です。
そこには立場や年齢も関係ありません。
人に気を使う必要なんてないんです。
自分のやりたいコトに気を使って下さい。
自分の活動や回復、成長のために使わないともったいないんです。
人に使ってる場合じゃないんです。
相手を思うなら自分を良い気で満たすことを優先して下さい。
好きなことを好きなようにやればいいんです。
余っていたら使ってもイイです。
周りのお世話をしたいとか成長を手伝いたいとか、それが自分にムリなく出来て心地良いことであれば問題ありません。
やりたくてやっているのか、どんな気を使っているのか、そこにムリはないのかは意識して下さい。
やりたいことを、やれるようにやるだけです。
そこにムリやガマンはありません。
ムリをしたら気がたくさん減ります。(関連記事 気の話)
目に見えない気というエネルギーを、お金に置き換えて考えてみましょう。
お金に余裕がないのに、人に奢ったり貸したりしますか?
ムリしてるとお互いに気持ちのいい関係でいられなくなりますよね。
それより本当に自分の欲しい物や何かの為に使いたくありませんか?
本当にやりたいことの為に自分の気を使い、無理しない範囲で全部一人でやるのが基本です。
身の丈以上のことは出来ないしする必要もないけど、
それが自分の成長の為にやりたいことだったらやればイイだけです。
気が満ちていれば、新しいことに挑戦したくなります。
今は自分一人では出来ないことでも、
気が満ちて自分が自立していれば自立した良い人が集まってきて一緒にやってくれてお互いに成長します。
気が足りなくて自立していないと変な人が集まってきて依存し合い成長しません。
困ったときはお互い様で協力し合うといいけど、
困ったことが起こる意味があるので振り返ってみて下さい。
きっと気が足りなくなるようなことをしているはずです。
やりたいことがわからない時は、気が足りていないだけなので気が増えることをして、
焦らずに気が増えるのを待っていたら勝手に何かをやりたくなります。
焦ったり悩んだりしても気が減ってもったいないので、
無理をしないでアタマじゃなくカラダに従って下さい。
人に気を使うのではなく、自分のために使うことが自然と人のためになるんですよ。
お電話ありがとうございます、
好日整体院でございます。